バルコニー日和

のんびりと過ごす日々のよしなしごと

歯科矯正始めました

子どもの頃からずっと気にしていた歯並び。

歯医者さんは苦手だしもういい大人すぎるし、来世に持ち越そうかな……と半分諦めかけていたのですが、一念発起して矯正を始めることにしました。

 

まずはカウンセリングにチャレンジ。

2件の矯正歯科医院に行ったところ、どちらも『矯正は可能』との回答でした。

1件めでは、私の症例だとワイヤー矯正になるとのこと。2件めも最初はワイヤーと言われましたが、「ただ、ワイヤーの方がやはり痛みが強いんですよね……」。歯医者嫌いの私にはマウスピースが向いているのではと、他院の専門医にも相談して検討してくれました。その結果、何とかマウスピースで矯正ができることに!

 

まずは虫歯を治したり、抜歯をしたりという手順を踏んでから矯正に入るのですが、なんとその準備に1年以上かかってしまいました。

 

カウンセリングに行ったのが2023年の12月。

その後、紹介された一般歯科で根管治療などを受け、いよいよ抜歯……というところでハプニング。私の歯が硬すぎたのか、1時間半の格闘の末、抜けないまま切開した部分を縫合することになってしまったのです。

 

抜けなかった歯を今度こそ抜くために大学病院に紹介状を書いてもらったのが3月、初診の予約が取れたのが6月。抜歯の予約はさらに先の9月と10月。

9月は無事抜歯できたものの、10月は当日にまさかの発熱で延期。次に予約が取れたのは2月! 大学病院の混み具合を実感しました。

 

そんなこんなで2025年の2月末、ようやくすべてが完了し、矯正のスタートラインに立てたのです。

長かった……。

 

改めて矯正歯科で検査を受け、治療計画を組み直してもらい、やっと契約。4月後半に私のためのアライナー(マウスピース)が届いたとの連絡がありました。

ついについに!です。

 

ちょっぴり緊張しながら矯正歯科へ。

まずはスペースを開けるために歯を少し削ってから、表面にアタッチメントという小さな突起と、ゴムを掛けるためのボタンを装着してもらいました。

 

続いてアライナーの付け外しと、ゴム掛けの練習も。ゴム掛けが特に難しくて、慣れるまでは時間がかかりそうです。

 

マウスピース矯正はワイヤー矯正よりは自然とよく言われるけれど、思ったよりも目立つかも。ゴムも歯に引っ掛かってるし。

 

アライナーは最初は10日間、3枚めからは7日で交換。1日20〜22時間の装着が必要で、食事と歯磨きの時だけ外せます。

もし19時間以下になってしまう日があったら、交換日数を1日延ばしてくださいね、とのことでした。

 

お手入れ方法なども聞いて、いよいよ矯正生活が始まりました!

 

心配していた痛みは、ゴム掛けしている上の前歯が噛むときに痛む程度。アライナーの異物感は否めないけれど、食事さえしなければほとんど気になりません。

慣れてくれば、徐々に痛みも減るかなと期待しています。

 

ちなみに、アライナーを付けたまま飲めるのは、基本的には水かぬるま湯のみ。糖分が入ったもの、コーヒーや紅茶など色のつくもの、熱いものはNGです。カモミールティーなどは大丈夫とのこと。

ふらっとカフェに立ち寄るのが難しくなりそうで、カフェ大好きな私には少しつらい日々になるかもしれません……。

 

でも、やっと始まった念願の矯正。

楽しみながら頑張ります!