バルコニー日和

のんびりと過ごす日々のよしなしごと

静脈麻酔で抜歯しました

行きつけの歯科医で1時間半の格闘の挙句、歯が硬すぎて抜けず縫合だけされて終わった、わたしの埋もれた親知らず。

大学病院を紹介してもらって本日抜歯してきました。

 

3月ごろ紹介状を書いてもらって初診の予約が取れたのが6月、その時の最短で9月半ば以降の抜歯が可能とのこと。大学病院は予約が大変と聞いてはいたけれど想像以上でした。

 

今回個人歯科で抜けなかった歯以外にも、数年前に別の歯医者で抜こうとして、途中で匙を投げられて根っこだけ残っている歯が2本ほどあったので(わたしの歯ってどれだけ硬いの)、9月と10月の2回に分けて計3本を抜くことに。

 

口腔外科の最初の問診の際に、抜歯怖いんですと伝えると、あっさりと「じゃ静脈麻酔でやりましょう!」と、局所麻酔だけではなく、うとうとする静脈麻酔も入れて行うことになりました。

難抜歯だしその方がいいでしょうとのこと。

 

抜歯の2週間ほど前に歯科麻酔科で麻酔科医の方から注意事項をお伺い。

「白い服とか高い服は着てこないでくださいね、血が飛び散るので」

「胃カメラなんかの際の静脈麻酔に比べると完全には眠らせないのでうとうとな感じですー。動いちゃうことがあるので、暴れすぎたりしたら中断して別日に全身麻酔にしますね!」

などなど、怖さが増す説明をされたあとでにっこりと「でも大丈夫ですよ!」と。

ほんとに?ほんとに? とより恐怖心が高まりつつ、抜歯当日を迎えました。

 

前日まで宝塚を観に兵庫県まで遊びに行っていたので、たっぷり寝たけどちょっぴりお疲れの抜歯当日。

事前に渡された注意事項のとおり、朝食は9時までに。胃の中に食べ物がいっぱい残っていると誤嚥性肺炎のリスクが高まるのだそうです。

 

15時の予約なので20分前くらいに総合受付で受付を行って、口腔外科や麻酔科のある階まで行って呼ばれるのを待ちました。

ちなみに洋服は血で汚れてもいいように、着古したグレーのTシャツです! クローゼットの奥から引っ張り出してきました。捨てないでおいてよかった。

 

15時ぴったりに呼ばれ、施術椅子に座るとさっそく血圧計とパルスオキシメーターを付けられました。麻酔の点滴は手の甲から。

 

「こないだ説明しましたけど、麻酔のかかり具合は個人差が大きいので少しずつ入れますねー。どうですか?」と麻酔医の方に言われ、最初のうちは効きがよくわからなくて「あんまりわからないですー」などと言っているうちに意識を失っていました。

 

術中、先生方があれこれ話しているのが聞こえていた気もするけれど、気がついたら「終わりましたよー」と声をかけられて無事に抜歯終了していました。あまりのあっさりさにびっくり。

手術自体も1時間もかからなかったみたいです。かかりつけの先生があんなに苦労して抜けなかった歯なのに、さすが大学病院の口腔外科。毎日歯を抜きまくっているだけはあります。ありがたい。

 

お昼を食べていなくておなかがすいていたので、帰宅途中、まだ局所麻酔が効いているうちにお気に入りのカフェでプリンを食べて……というか流し込んで帰宅。

 

局所麻酔が切れるに従って痛みも出てきたし、頰もぷっくり腫れてきたし帰宅後口をゆすいだら血が流れて焦ったりもしたけれど、抜歯時の痛みや恐怖から解放されただけで、こんなにストレスがないなんて!

体感一瞬だったとはいえほっぺたに血はついていたし、途中で仮歯が取れたりもしたようなのでつくづく意識がなくてよかったです。なお、Tシャツは無事でした。

 

これからどれくらい腫れて痛くなるかはちょっと気になりますが、しばらく安静にして治るのを待ちたいと思います。

経過はまた改めて。

 

まずは今夜、眠れるかなー。

 

日傘について考える・2024

 

3年前の夏に『最強の日傘』と称しておすすめ日傘のことを書きました。

emilinbalcony.com

この日傘、何度か紛失したもののそのたびに戻ってきて強い絆を感じていたのですが、やはり何年も使うと汚れや劣化が気になるように。

1年ほど前、誕生日に色違いを家族からプレゼントしてもらいました。

 

今夏は昨年以上に暑かったこともあり、何を忘れても外出時には日傘!

女優日傘はちょっとした雨なら耐えてくれるし、何より「かわず張り」という二重の生地が張られているおかげでとてもしっかりしていて、強風にも持ちこたえてくれるのが嬉しいのです。

ゲリラ豪雨と突風はセットのようなものなので、何度も助けられました。

 

とはいえ、出社する際はどうしてもPCなどの荷物も増えてしまうし、必要ないときはしまえるよう、折りたたみの晴雨兼用傘を持ち歩く機会も増えてきました。

いま使っている折りたたみ傘は近所の駅ビルのKEYUKAで買ったもの。

とにかく軽くてシンプルなので、これはこれで気に入っています。

ただし、風にあんまり強くないので強風の日は使えないのが玉に瑕。

 

ということで、長傘については女優日傘が最強説は変わらないものの『折りたたみができて風に強くて軽めの傘』を現在は探しています。

女優日傘の折りたたみバージョンも試してみようかな。

友人が使っているサンバリアという日傘もよさそうで気になる……。

 

夏場の必需品の日傘、これからも模索はしばらく続きそうです。

爪先の楽しみ

夏の間、サンダルの時期になるとフットネイルを楽しんでいます。

 

10代の頃からネイルが好きで、月一ペースでネイルサロンに通っていました。

そのころはフットはほぼせず、ハンドネイルばかり。

 

ジェルネイルが隆盛になる前はマニキュアだったので、サロンでは事前会計が必須。しっかり塗ってもらったマニキュアが乾くまでには相当な時間を要するので、終わったあとは何もさわれないのです。

 

不器用でがさつなわたしにとって、乾くまで何もさわってはいけないというのはとても辛いものでした。

カフェで時間を潰してその間に乾かそうと思っても、ついうっかりメニューの端に塗ったばかりのネイルをぶつけてぐちゃっとなってしまったり……。

お直しもしてもらえますが、サロンに引き返して直してもらったすぐ後に、また同じことを繰り返してしまった時の絶望感と言ったら。

 

サロンに行かなくても自分で塗れればいいのですが、不器用すぎてはみ出さずに塗れたことがほぼないし、アートなんて夢のまた夢。自分で塗るときは、粗が目立ちにくい淡い色かラメ限定でした。

 

そんなわたしにとって、ジェルネイルは夢のような技術。

終わった直後に何でもさわれるし、ストーンもしっかり埋められているのでそうそう取れたりしないし。

初めてジェルにした時の感動はいまだに覚えています。

 

爪が薄くなってしまったり、グリーンネイルになってしまったりして幾度かお休みも挟みつつも長年ジェルネイルを続けていたのですが、数年前ウクレレを始めてからはきっぱりやめて素爪のままに。

一度ジェルネイルをすると1ヶ月くらいは落とさないので、短めに整えてもどうしてもその間に爪が伸びてしまい、ウクレレが弾きにくいのです。

先生からも「爪は短い方がいいかも……」とやんわりと言われたこともあり、ハンドネイルはやめることにしたのでした。

 

その代わりに始めたのがフットのジェルネイル。手にはちょっと躊躇するような華やかな色でも映えるし、ハンドネイルよりも長持ちするので気に入っています。

冬場はブーツなどを履いてしまって足先を見せることがほぼないので、サンダルが大活躍する夏の間がメイン。毎回のようにかかとのケアもしていただいているので、かかとの見えるサンダルやミュールを履くのに抵抗が減ってきたのも嬉しい効果です。

 

ネイルってもともと自己満足の楽しみだけど、フットネイルってハンドよりもなお『自分のため』感が強いように感じます。

たとえ爪先の出るサンダルを履いていたとしても、足元は手元より見られる機会も格段に少ないし。

自分の視界に足元が入ったとき、ネイルがきれいだと自分自身の気分がいいんですよね。

 

最近はジムでたまにヨガレッスンに参加したりして夏以外にも足指を出す機会があるので、秋以降もフットネイルとケアを続けてみようかな……と検討中。

 

手の爪のほうはジェルネイルはやめたものの、ツヤツヤ感は欲しいので淡い色のマニキュアや艶出し用の美容液を塗ったり、時々はネイルサロンでお手入れだけしてもらったりしています。

爪を切るのが苦手なので(やっぱり不器用)たまにプロに整えてもらうと感動します。

 

ウクレレのレッスンに間があくときにでも、またハンドジェルネイルもやってみたいな。

千葉の小江戸〜佐原商家町ホテルNIPPONIAに泊まる旅②

①の続きです。

 

emilinbalcony.com

 

 

夕食前に離れのお風呂に入ってさっぱりし、用意されていた浴衣に着替えました。

浴衣と下駄で佐原の街並みをそぞろ歩きしつつレストラン棟へ。

 

チェックインしたレセプションの奥がレストランになっています。

酒蔵を改装した建物なので、ライトは酒蔵を模っているのだそう。

 

日本酒を使ったカクテルがおすすめとのことで、食前酒は日本酒と桃を使ったカクテルに。

 

お料理は地産地消を意識しているそうで、千葉県の食材がふんだんに使われていました。

味はもちろん、目にも美しいお料理の数々でした。

とうもろこしのムースはひまわりみたいなお花をかたどっていて特に可愛らしかったです。

メインの黒毛和牛のやわらかさも忘れられません。

日本酒はあまり得意じゃないのだけれど、せっかくなので地酒「すいごうさかり」の生酒もいただきました。

よく考えたらお部屋の冷蔵庫にインクルーシブの飲み物がたくさんあるのだからお部屋で飲んでもよかったのだけど、お料理と合わせたかったのでよしです!

〆のごはんはうなぎ茶漬け。せっかくうなぎの有名な佐原に来たのにうなぎを食べていなかったので、いただけて嬉しい。ふっくらしていて美味でした。



お部屋に帰ってからは離れのお風呂にまた向かい、置かれていた酒粕ボールを湯船に入れてもう一度のんびり浸かりました。檜のお風呂と半露天の五右衛門風呂を行ったり来たり。お風呂好きにはたまりません。

夜は外の音もそれほど聞こえて来ず、思っていたよりもよく眠ることができました。

 

朝はまたレストランへ。

和食の朝食でしたが、これがまたとても美味しかったのです。

新鮮な地元野菜たっぷりのサラダにおぼろ豆腐、「ものすごい鯖」(というらしい)の塩焼き、麹と卯の花の入ったほんのり甘い卵焼き。

汁物は粕汁かお味噌汁が選べて、おかわりもできました。

コシヒカリのごはんもおいしく、昨夜いっぱい食べたからおなかすかないかなと思っていたのが嘘のようにあっという間に完食でした。


朝ごはん後は佐原の町をしばしお散歩したり、チェックアウトの12時までのんびりと過ごしました。

 

コーヒーを飲みに立ち寄った『珈琲玉澤』さんは舟めぐりもできる小野川のほとりに建つ布団屋さんをリノベーションしたカフェで、開放感がありとってもおしゃれ。

コーヒーもおいしくて居心地のよいお店でした。

珈琲玉澤 | Coffee TAMAZAWA | 千葉県香取市佐原の自家焙煎珈琲店

 

ホテルに戻る途中で古書店の武雄書店さんに吸い寄せられ、文庫本を一冊購入。

ちょうど半額セールをしていて、50円で古いエッセイを手にすることができました。

木〜日のみ営業されているそうです。

 

最後に立ち寄った「オガワ薬局」さんはわたしたちが泊まったYATA101号の真前にあり、ふらっと入ってみたのですが、なんと明治19年創業の超老舗でした。ご先祖は伊能忠敬の侍医だったそう。現在の8代目店主のお父様は日本に初めてペニシリンを持ち込んだ軍の薬剤師だったとか。

なんでも鑑定団に出したという古い看板を見せていただいたり、お話を伺うだけでも面白く、聞き入ってしまいました。

つくづく、歴史のある町なんだなぁ……と実感。

 

NIPPONIAのチェックアウトの手続きは朝食後にレセプションで行なっているので、12時に部屋を出るときには鍵を部屋の中に残して電話を入れるだけでOK。

 

ぴかぴかの綺麗なホテルも大好きだけど、急な階段や軋む廊下もアトラクション感覚で楽しめる古民家ホテルの宿泊、なかなか乙なものでした!

今回わたしたちが泊まった商家のYATA以外にも、穀蔵や元料亭などいろいろな建物があるので、次は別のお部屋に泊まってみたいです。

www.nipponia-sawara.jp

 

 

千葉の小江戸〜佐原商家町ホテルNIPPONIAに泊まる旅①

佐原にある『佐原商家町ホテルNIPPONIA』。

憧れの古民家ホテルに初宿泊してきました。

 

佐原には以前も数回行ったことがありましたが、分散型のホテル『NIPPONIA』のことは知らず……もしかして当時はなかったのかな?

分散型ホテルというのは、建物がひとつではなく、まちの中にお部屋が点在しているタイプのホテルのことを言います。最近では古民家などをリノベーションした分散型ホテルが増えてきているそう。

 

10年以上前に友達と行ったフランス・エズ村のホテル「シャトー・エザ」も分散型ホテルでした。

昼間は観光客でごった返していた石造りの街並みは夜には静まりかえり、ライトアップされて幻想的。海を見下ろすホテルレストランで夕食をとってから夜の村を歩いて自分の部屋に戻ったときの高揚感は忘れられません。

外に出てもホテル、って、どこか物語の中に入ったようなわくわく感があるんですよね。日本でも増えてきて嬉しい。

 

さて、佐原です! 当日は電車で佐原駅まで向かいました。

駅舎は小江戸っぽさを意識した町屋風で、のれんもかかっていて涼しげ。

f:id:emilin_balcony:20240810123318j:image

駅前のロータリーには佐原出身の伊能忠敬の像があります。

旅情をかき立てる縦型の郵便ポストには佐原ならではのあやめのイラストなども描かれていました。こういう観光地っぽさ、けっこう好き。

f:id:emilin_balcony:20240810123314j:image

観光案内所でまちあるきマップを貰い、10分ほど歩いて『佐原商家町ホテルNIPPONIA』のフロント&レストラン棟へ。

f:id:emilin_balcony:20240811141402j:image

フロントとレストランのあるKAGURA棟は地元の酒造「馬場本店」の酒蔵を改装したものだそうです。天井が高くてとっても広く、開放感があります。

f:id:emilin_balcony:20240811141359j:image

わたしたちが泊まるお部屋はYATA101。

フロントから徒歩2分くらいと、比較的近い棟なので行き来が楽です。

預けた荷物はチェックイン時刻までにお部屋に運んでおいていただけるとのこと。

 

荷物を預けて身軽になったら遅めのお昼ごはんです。

佐原はうなぎも有名だけれど、暑すぎたのでさっぱりしたものがいいな、と観光案内所の方にも相談して佐原名物「黒切りそば」を食べることにしました。

黒切りそばがいただける小堀屋本店は、江戸時代から200年も続く老舗です。

行列ができることも多いそうですが、たまたまスムーズに入店することができました。

昆布を練り込んで作っているという黒切りそばは本当に真っ黒でびっくり。

つるつるした喉ごしでさっぱりしていて、添えられた天ぷらともよく合っておいしかったです。

おなかも満たされたところで、チェックインの時間まで佐原の街並みを少し歩いて……

(暑すぎてほとんどカフェで過ごしていましたが)

15時になるやいなや、待ちきれずに泊まるお部屋へ向かいました。

 

わたしたちが泊まるYATA棟は、以前はお布団などの綿製品を扱っていたお店なんだそう。今回宿泊する母屋のほかに、土蔵を改装したお部屋もあります。

 

暖簾をくぐって鍵を開けると、広い玄関の奥には縁側のある和室。

縁側の奥にはお手洗いがありました。

和室の右奥に扉があり、そこを開けると細長い廊下が!

ちょっとからくり屋敷感があってときめきます。

ちなみに、和室の隣はホテルの用具置き場か何かになっているらしく、入室してすぐは話し声や物音などが聞こえてきて(え、ほぼ一棟貸しのはずなのに?)と驚いてしまいましたが、夕方にはすっかり静かになってホッとしました。

 

廊下の先の階段をのぼると、古民家とは思えないほど広々としたベッドルーム。

ベッドの上には浴衣やアメニティが揃えられていました。

ミニバー内のドリンクはフリー。ビールや地酒、ジュースなどたくさん備え付けられていました。

今回は予約特典でスパークリングワインのフルボトルまで!

ソファも広くてごろごろするのに最適。

 

おしゃれにリノベーションされた広いお部屋は、HPを見て憧れていたまんまで感動しました。

 

一点、古い日本家屋だからか、すぐ横の道路を通る車の音や工事の音がダイレクトに響くのだけがちょっと気になりました。

トラックが走ったりすると部屋が揺れるほどだったし、アメニティに耳栓も置いてあったので(え、そういうこと? 夜眠れるかな……)と不安でしたが、夜中は車もあまり通らなかったのでまったく気にならずぐっすり。杞憂に済んでよかったです。

 

夕ごはんと翌日は②へ!

www.nipponia-sawara.jp

【週末仙台2024②】港の朝市と日帰り秋保温泉

週末仙台①の続きです。

 

emilinbalcony.com

 

翌日は日曜日。

朝一番でホテルをチェックアウトし、向かったのは仙台駅から車で40分弱のゆりあげ港。

 

前夜調べていたら、日曜と祝日のみ開催されているとのことで(ちょうど日曜日だ!)と、行くことにしたのでした。

【公式】ゆりあげ港朝市 / メイプル館 | 宮城県名取市閖上(ゆりあげ)

 

はじめてJRの駅レンタカーを利用しましたが、駅前だし新幹線とのセットでお値段もお得。手続きもスムーズでした。

キャンペーンでJREポイントが多めにもらえるというラッキーも。

 

渋滞もほぼなく、無事到着したゆりあげ港の朝市。

こじんまりとはしていたけれど活気があって、新鮮な海産物がたくさん!

 

殻付き生ウニを見つけたので即決でその場でいただきました。

スプーンですくって食べるウニ、ずっと憧れていたシチュエーションです!

クリーミーでおいしく、あっという間に食べ終えてしまいました。

夫の大好きなほたてもあったのでその場で焼いていただきました。

市場で購入した海鮮を自由に焼ける炉端焼きスペースもあったのですが、炎天下で屋根がなく、朝とはいえ暑すぎたのでお店で焼いてもらったものを食べるスタイルに。

お店の前の椅子には扇風機も屋根もあったので涼しくて快適でした。

 

朝からたっぷり食べて、お腹いっぱいになったところで秋保温泉に向かいます。

 

ゆりあげ港から1時間くらい車を走らせて、まずは秋保大滝へ。

 

20分ほど歩いて 滝壺まで行ける遊歩道もあるようですが、今回は(暑くてあまり歩きたくなかったので)秋保大滝不動尊の奥にある滝見台から鑑賞することにしました。

 

滝見大滝不動尊には紫陽花の花手水がありました。暑い日だったので目に涼しくて嬉しい。

 

手を清めていると、知らない年配の女性が近付いてきて「ここはね、目の神様なのよ」と教えてくれました。

たまたまコンタクトの調子が悪いなーと思っていたところだったのでびっくり。わたし、目でもこすってたのかな? 

 

不動尊の裏手から、滝見台はすぐそこ。

初めて見る秋保大滝は思っていたよりも大きくて、見ているだけで涼やかです。

滝壺のあたりには水飛沫がきらきら輝いて、ちいさな虹も出ていました。

滝の風景を満喫した後は、大滝近くの『ガラス工房 尚』さんへ。

こちらではガラスの体験工房だけでなく、カフェも併設されていておいしいハンバーガーが食べられるのです。

ハンバーガーについているガラスのピックは持ち帰りOK。

 

ハンバーガー後はおはぎで有名なスーパー『主婦の店 さいち』さんでおはぎを買って、いよいよ秋保温泉の日帰り湯へ。

秋保には日帰り温泉を実施している宿はいくつもありますが、今回わたしたちは『ホテル瑞鳳』に行くことにしました。

 

足を踏み入れた瞬間驚いたほど、天井が高くて広いロビー。古き良き豪華な温泉宿といった趣の大きなホテルです。

浴場がある階には鯉が泳ぐ小川やちいさな神社までありました。

お湯は熱めだったけど、露天風呂なので出たり入ったりできて風を感じることができて気持ちよし。

しばしくつろいで、秋保温泉を後にしました。

 

帰り道に立ち寄ったカフェでわたしはソイラテ、夫はデカフェのストレートを注文して持ち帰り。

ちょっと渋滞気味だったので、おいしいコーヒーを飲みつつのんびりと仙台駅に戻りました。

 

朝8時にホテルを出て、朝市〜滝〜温泉に寄って仙台駅まで戻ってきたのが16時ごろ。

これまでに行ったことのない仙台を短時間で満喫できました。

 

まだまだ行きたい場所がたくさんあるので、定期的に宮城に遊びに来たいなぁ。

【週末仙台2024①】出張にくっついて夜から仙台へ

夫が週末、仙台に出張に行くことになりました。

土曜日の朝から晩までみっちり仕事なんだそう。

 

「え、仙台? いいなーわたしもあとから行く!」と、さっそく飛びついたわたし。

 

わたし個人もちょっとバタバタしていたので事前に切符は取らず、当日の夕方、用事がひと段落したあとに新幹線に飛び乗りました。

 

東京から仙台までははやぶさで1時間半、ゆっくりのやまびこでも2時間とあっという間です。

 

仙台はそんなアクセスのよさに加えて、

・結構な都会だけど大きすぎない

・街がきれい

・観光地もたくさん

・移動がしやすい

・おいしいものがいっぱい

・素敵なカフェが多い

・温泉がある

と、わたしの好みが存分に詰め込まれた都市なのです。

羽生結弦くんの聖地でもありますし!

 

到着後、まずは駅ビルS−PAL(エスパル)の地下にあるお寿司屋『塩釜すし哲』さんへ。

塩釜の本店にも伺ったことがありますが、仙台駅の地下で食べられるのは便利で嬉しいです。

この日はいろいろあってお昼をほとんど食べられなかったので、夕方だけどしっかり握りを。

f:id:emilin_balcony:20240723171447j:image

シャリは小さめにしてもらいました。

美味しかった……! 

 

おなかと心が満たされて落ち着いたところでホテルに向かい、荷物を預けてから定禅寺通り沿いの『カフェ・ド・ギャルソン』へ。

以前仙台カフェ巡りをした際にいちばん気に入ったお店です。

フランスの家庭をイメージしたというアンティークでこじんまりとした店内には、シャガールなどがさらりと飾られています。

間接照明のほのかな灯りもあいまって、繁華街にあることを忘れてしまう静けさ。

 

この雰囲気が好きすぎて、どうしてもまた来てみたかったのです。

近所にあればたぶん週2で通う。

 

夫との待ち合わせは20時。閉店までいてもまだ時間があったので、アーケード街(仙台の魅力のひとつ。好き)を藤崎百貨店のほうまでぷらぷら歩き、ウィンドウショッピングで時間をつぶしました。


仙台七夕にはまだちょっと早い時期でしたがお祭りだったらしく、ちょうどお神輿を担いでいるところも見ることができました。

f:id:emilin_balcony:20240723172014j:image

 

カフェモーツァルト』一番町店でもう一度お茶をして、ようやく仕事を終えた夫と合流して遅めの夕ごはん。

 

おなかを空かせた夫とは対照的に、わたしは数時間前にお寿司10貫を食べ、飲み物だけとはいえカフェもはしごしているのでさほど空腹感はなく、軽めの食事です。

f:id:emilin_balcony:20240723172204j:image

向かったのは、前に友人に勧められて訪問し、夫婦ともども気に入った『無垢とうや』さん。

このお店に来たくて、食後歩いて帰れるようにホテルも定禅寺通りの近くを取ったのでした。


f:id:emilin_balcony:20240723172206j:image

大きな岩牡蠣やサクサクの野菜天ぷら、牛肉のあぶり寿司などを注文。

(大半は夫のおなかに収まりました。)

 

どれもおいしく、店員さんの対応もキビキビしていて気持ちのいいお店です。

f:id:emilin_balcony:20240723172209j:image

 

ホテルは温泉大浴場つき。

大きなお風呂でゆっくりするのが好きなので、選べるときは大浴場付きのお宿をいつも予約しています。

 

今回はダブルベッドのお部屋でした。

 

ダブルベッドって、掛け布団も大きめのもの一枚なんですよね。

夫としては、わたしが掛け布団を奪ってしまう危険性があるのでツインがよかったらしいのですが、残念ながら空いていなかったもよう。

果たして、夫が危惧していたとおり、夜中にわたしは掛け布団を独り占めしてしまっていたようです。

寝ている間のことなのでわざとではないものの、そういえば真夜中に「きゅーん…」と捨てられた子犬みたいなか細い泣き声がしていたような……布団をすべて持って行かれた夫の哀しみの声だったようです。

泣いていないで、起こして声をかけてくれてもよかったのに。

起こしたら悪いと思ったのかな。申し訳ない。

 

そんなアクシデント(?)はありつつ、翌日は夕方まで仙台にいられる予定。

仙台は4〜5回目だけれど、未訪問の場所に行ってみるつもりです。たのしみ。