バルコニー日和

ほんのりと幸せな日々のよしなしごと

埼玉日帰り花の旅2〜吉見百穴と豚の焼き鳥

森林公園を後にして、いざ「吉見百穴」へ。

 

よしみひゃくあな、と読みます。

古墳時代の横穴墓群だそう。写真を見ると、たくさんのお墓が並んでいてとてもシュール。

夕方からお墓かぁ……とあんまり気乗りはしていなかったものの、友達が行きたがっていたのでまあいいか、と東松山駅からタクシーを飛ばします。

「百穴? 今から行って間に合う?」とタクシーの運転手さんにも心配されましたが、無事、受付終了の10分前(いや、5分前くらいだったかも)に到着。

 

横穴式のお墓がずらっと並んでいて壮観です。

 

戦時中は大規模な地下軍需工場も作られていたらしく、大きなトンネルからはひんやりとした空気が。(2023年現在は軍需工場跡は立ち入り禁止です)

4月とは思えないくらい暑い日だったので、冷気が気持ちよかったです。

ヒカリゴケが見える穴もありました。

 

百穴は小高い山のようになっています。

結構な高さがあって、高所恐怖症気味なわたしは途中でちょっと怖くなったもののせっかく来たので頂上まで登ることに。

 

頂上には無人の野菜直売所がありました。なぜこんなところに……。

 

 

園内には売店もふたつ。藤の花が満開でした!

 

お店の方の手作りだという五家宝(ごかほう)と言う埼玉名物のお米のお菓子をいただきました。

ブルーベリー味。おいしい。

お茶も入れてくださいました!

 

もうひとつの売店も覗いてみたところ、店主さんのキャラがとっても濃かった……。

「ほらこっち見て見て! お店違うんだから! あとね、五家宝はここじゃないからね。

熊谷名産なの! 吉見はいちご! 東松山は焼き鳥!!」

 

「工事中で動線変わっちゃって、あっちのお店にばっかり人が行くんだよ!!」

と嘆いておられました。

こちらのお店ではおすすめの黒飴と、熊谷製の五家宝を購入。

 

最初は乗り気じゃなかったはずのわたしの方が満喫していたかも……な吉見百穴。

短い時間でも十分に楽しめました。

 

帰りはバスで帰ることにして、バス停まで歩く途中に岩室観音堂を発見。

鎖場を昇って胎内くぐりをしてきました。

岩室の穴がハート型になっていて可愛かったです。

 

一日たくさん動き回っておなかが空いていたので、東松山に到着後は名物のやきとりにチャレンジ。

駅近の「子虎」というお店に入りました。

ちなみに東松山ではやきとり=焼きトンのことだそうです。鳥じゃないのに焼き鳥って不思議。

 

まず最初にカシラが2本。2本いただいてから次の串を注文できる仕組みなんだそう。

辛味噌をつけていただきます。

 

おいしかった!!

 

思った以上に満喫できた埼玉日帰り旅でした。

次は森林公園のアスレチックコースにもっとがっつり行くのもいいなー。

埼玉日帰り花の旅1〜武蔵丘陵森林公園〜

ネモフィラが見たいな、と思ったのがはじまりでした。

 

毎年ひたち海浜公園に行っているという友人が今年も行くと聞いて、わたしも行きたい!と飛び付いたのです。

ちょうど代休も溜まっていたので、日にちを合わせて平日に行くことに。

予定の2日前くらいに、LINEで『ここにもネモフィラあるんだって。どう?』と送られてきたのは埼玉の武蔵丘陵森林公園

ひたちなかに行くよりはちょっと近いし、ひたちなかには行ったことがあるからいいかな?とOKしました。

 

森林公園に行く前に「つきのわ」という駅で降りてテレビで有名だというおそば屋さんへ。

住宅街を10分ほど歩いた場所にあるお店。

辺鄙な場所(失礼)で、しかも平日だというのに11時半前にはもう行列。

 

わたし自身はテレビを観ることがほとんどないので知らないのですが、

かなりの有名店だそうです。

 

山菜の天ぷらとせいろ蕎麦。おいしかったです。

 

おなかいっぱいになったので次はいよいよ本命の森林公園!

森林公園駅からバスに乗って向かいましたが、正直規模を舐めてました。

 

総計304ヘクタール、東京ドームで言うと64個分相当の広さ。

南北4Km、東西1Kmもあるそうです。まさかこんなに広いとは。

 

園内バスもあるようですが、自転車を借りることに。

まずは念願のネモフィラ!

 

とっても綺麗。

青空と青い花ってなんでこんなに癒されるのか。

自転車を漕いで(電動自転車は借りた場所に返さないといけないとのことで普通の自転車……アップダウンがきつい……)、次はルピナス。

メルヘンチックで可愛らしかったです。

 

その後、乗ってみたかった50mのローラーすべり台に乗り損ねていた事を思い出して一度きた道を戻り、アスレチック(冒険)コースへ。

ローラーすべり台やターザンなどアスレチックで遊んでから改めて自転車に乗ってポピー畑を目指します。

 

 

ポピーが咲いている場所までは自転車を降りてから山道みたいなところをしばらく歩きます。

たいして歩くことなく綺麗なお花畑を見るだけ、と言うつもりでうっかりスカートと革靴という軽装だったので、ほぼ山道の登り下りは結構こたえました。

(途中でヘビも出てびっくり。後から調べたら毒ヘビだったみたいです)

 

大騒ぎしながらたどり着いたポピーの花畑。

疲れが一気に飛ぶくらい綺麗でした!

 

 

調子に乗って「ぽんぽこマウンテン」という日本一のエアートランポリンに乗って遊んだりも。

 

一日たっぷり遊べそうな広い公園でした。

今度はもっと早い時間から来たいな。

 

森林公園をあとにして、友達の希望で隣の駅にある「吉見百穴」に向かうことに。

 

たまたま森林公園から駅までのバスが遅れていて一本早い便に乗れたのが功を奏し、隣駅の東松山からタクシーを飛ばして受付終了10分前にぎりぎりのすべり込み。

 

その2へ続きます。

行列のできる喫茶店

密かな憩いの場所だった虎ノ門『ヘッケルン』。

 

どうやら最近世界的にバズったらしく、

海外からの観光客で連日列をなしています。

日本のテレビでもまた紹介されたのかな?

 

朝ふらっと始業前に立ち寄ってモーニングを食べたり仕事の後にプリンを食べていたりしていたのが、

たくさんの人が並んでいる様子を横目に通り過ぎるだけの日々になってしまいました。

だいたい平日の朝で2〜30人くらいはいる気がします。

さすがに待てない……。

 

 

わたしにとっての『喫茶店』や『カフェ』は雰囲気を楽しんだり本を読んだら調べ物をしたり、ちょっとだけリセットする場所。

 

できたら、気が向いたときにふらっと入ってふらっと出てきたいのです。

外で行列してると思うとすこし落ち着かないし。

 

最近の喫茶店ブームもあって観光地の喫茶店はどこも大行列。

 

閑古鳥が鳴いているよりはよっぽどいいし、自分でも並ぶこともあるけれど。

お気に入りのお店に気軽に行けなくなるのはすこし寂しい。

 

f:id:emilin_balcony:20230419103301j:image

 

いくつかある他の憩いのお店がバズりませんように…と、

ワガママながらついつい祈ってしまう日々です。

繁忙期について思う

わたしの仕事は経理と労務。

 

3月決算の職場なので、年明けの第3四半期決算から緊張した雰囲気になっていき、

3月から4月半ばまでは休日出勤も辞さない慌ただしさ。

 

新卒で入社した会社でも2年目から経理を任されていたし(資格を取るようにって

簿記の学校にも通わせてくれてありがたかった……サボってたけど……)

次の会社でも経理を担当していたし、

経理歴が長いので『春は忙しいもの』という感覚がどこか普通になっています。

 

前職で営業部署に移動になった数年間は、案件さえなければ

3月の終わりでも4月のあたまでも休めるという状況が信じられなくて

(なんて自由なの……!)と感動したものでした。

 

とはいえ経理がやっぱり好きらしく、いまの職場への転職では

自ら希望して春が忙しい経理職に出戻り。

 

桜の季節が誕生日なのでいつも誕生日の頃にヘロヘロになっているという

悲しい事実もあるのですが、桜の季節に慌ただしいこの状況、

そんなにきらいでもないのです。

 

繁忙期って、通常の時期があるからこそ言える言葉ですしね。

ずっと忙しかったらいやだけど、これを乗り切れば!って思えれば張り切れます。

メリハリも大事ですね。

 

さて、ようやくひと段落ついたので前年度も一区切り。

今年度もいよいよ始まります。

 

新しいこともしたくなる季節です。何を始めようかなぁ。

【ヘッケルン/虎ノ門】江戸っ子マスターの作るおいしいプリン

カフェめぐりが大好き。

どこかに出かけるときは必ず近くに素敵なカフェがないか調べるし

通勤の日もカフェに寄り道するのがほぼお決まりになっています。

 

新しいおしゃれなカフェも好きだけど、もっと好きなのは「レトロ喫茶」系。

レトロで雰囲気のいいお店が大好きです。

 

そんなわけで、カフェめぐり記録。

まずは虎ノ門の路地裏にある「ヘッケルン」。

 

大人気のお店で、いつ行っても混んでいます。

最近は特に海外の方にも人気のようで(ネットで有名なのかな?)、

海外からの観光客もひっきりなし。

お店の前に行列ができていることも。

 

みなさんのお目当ては名物のジャンボプリン。

わたしもプリン大好きなので行くと必ず頼みます。

「今日はプリンもうないよ!」と言われるとしょんぼりしてしまうくらい。

プリン単体では注文できないのでいつもコーヒーとのセットを。

ちょっとぱりっとしたカラメルと、たまごのやわらかな甘さがおいしいです。

「ジャンボプリン」というだけあって大きめで食べごたえがあるのも嬉しい。

 

たまごサンドも有名ですが、わたしのお気に入りはツナサンド。

 

注文すると「うちのツナサンドは玉ねぎ入るけどいいかい?」とマスター。

生の玉ねぎをその場で切って、ツナ缶とたまごで和えて作ってくれます。

ツナもたまごもたっぷりで安心する味です。

 

トーストとサラダのモーニングセットもおすすめ。

自家製ゴマドレッシングがおいしいのです。

 

レトロ感漂う店内には、あちこちにメニューや注意事項の張り紙が。

「寝ないでください」

「タバコは3本まで」

「プリン単品ダメ!」

など。

勢いがよくて元気な、名物マスターのキャラそのままの張り紙の数々です。

 

カウンターの端に置かれているミニ看板。

なぜか「ペッケルン」になっていてかわいい。

 

マスターの江戸っ子べらんめえ口調と独特の空間が妙にクセになる、お気に入りの喫茶です。

 

とにかく混んでいて注文してから出てくるまでに時間がかかることも多いので、時間に余裕のあるときに。

 

〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目20−11 安藤ビル 1F

月〜土 8:00〜19:00

 

浅草で思いがけず着物を買った日

浅草で着物を買ってきました。

 

もともと着物目的ではなく(むしろ白玉とか食べ歩きメイン)、浅草に着物やさんが多いことすら知らなかったのですが、散策中にリサイクル着物のお店『今昔きもの 龍巳』さんを見つけて吸い込まれるようにして入ったのがきっかけ。屋根の上にねずみ小僧がいるお店です。

安くてかわいい着物がたくさんで、思わず小物なども含めた一式を揃えてしまいました。

しかも着物は2枚も。

 

ちょうど着物がほしくてあれこれネットで見ていたところだったので、ナイスタイミングでした。

勢いって大事。

 

着物がほしいと思ったそもそものきっかけは、一緒に浅草に行った鹿沼聡美さんが先日開いた「きものライフ入門講座」です。

半年ほど前から着物ライフをはじめた聡美さん。着物に興味はあるけど……といったわたしのような人たちに向けて、着物の気軽な楽しみ方を教えてくれる講座でした。

 

卒業式や成人式等折々の機会で色無地だの振袖だのを作ってもらったり、結婚式の前撮りで色打掛を着たり、浴衣で花火大会に行ったり……と、着物に触れる機会はそこそこあったものの

・苦しい

・自分で着られない。着崩れた時に直せない

・高そうだしお手入れがめんどくさそう

・そもそも似合わない

などの理由で、自ら手を出すのはずっと渋っていました。

 

でもやっぱり着ると気分が上がるので興味はあったんですよね。

「きものライフ入門講座」はフォーマル着物とカジュアル着物の違いや、まず揃えるならこれ!といったアドバイス、着物の選び方など、着物初心者には目から鱗ばかりの嬉しい講座でした。

実用的でありながら『着物ってこんなに気軽に楽しんでいいんだよ!』ということを楽しそうに伝えてくれるので、受けた後にはすっかりわたしも着たい!という気持ちに。

しかも実際に聡美さんの手持ちの着物や帯を見たり羽織ったりもできたので、ますます夢が膨らんで、ひと揃いそろえたいなぁ……と思っていたところだったのでした。

 

もちろん、講座を受けたからといって自分ひとりでは店先に吊るされたたくさんの品々からいいものを見つけるのは難しかったので、着物はもちろん、合う帯や帯締めや帯揚げや長襦袢など、ほとんどアドバイスしてもらってしまいました。

 

別のお店(80代の粋な店主のマシンガントークつき)で履きやすそうな草履もゲットしたので、ほぼそのままコーディネートできる形に。

 

とはいえ、着物2枚に小物や草履など一式揃えても2万5千円くらい……ちょっとしたワンピース買うよりも安いってすごい。

 

試着中。この着物を購入しました!

 

 

ビニール袋に入れてもらった着物一式は重たくて持ち運びが大変だったけど、すっかりほくほくしてホッピー通りでホッピーともつ焼きを楽しみました。

明るいうちから飲むホッピー、おいしかった〜!

 

今回買った着物はさっそくお食事会に着ていこうと思っています。

着付けは美容室にお願いするつもりですが、ゆくゆくは自分でも着られるようになりたいので着付け教室にも通うつもり。

 

気軽に着物を楽しむ機会をもっと増やしたいなぁ。

浅草散策は聡美さんとめぐちゃんと。浅草寺のおみくじはちょっと微妙でした!

ウクレレとトレーニングとボーカルと。

2023年が明けてもう1ヶ月以上経ちますね。

 

その間何をしていたかというと

 

友人に会いに群馬県の桐生まで遊びにいったり(レトロ遊園地に感動)

母を連れて館山の温泉に旅行にいって水仙の花を見たり(夕日綺麗だった…)

ウクレレのライブに出たり(はじめてのアンサンブルも!)

大好きな宝塚を観にいったり(礼真琴さん!)

ハリーポッターの舞台を観に行ったり(向井理さんかっこよかった)

 

割と盛りだくさんな日々を送っています。

最近はますます『したいことだけをする』が加速しているような気も。

今年もこの調子であっという間に過ぎていくのかな。

 

1月半ばに何回めかのライブを終えたウクレレは気がついたら習いはじめて2年が経ちました。

こんなに続くと思っていなかったのでびっくり。

 

したいと思ったことはなんでも試してみるタイプなので、思い返せばいろいろなことをしてきたのですが、飽きっぽいので長く続けられていることは少ないのです。(2年が長いと言えるかはともかくとして)

 

これまでかじったことがある習いごとは

バレエ、フラダンス、社交ダンス、ベリーダンス、日舞、ヴァイオリン、フルート、お琴、ボーカル、声楽、フランス語、英会話、テニス、バドミントン、ヨガ、ピラティスなどなど……

習いごととはちょっと違いますが、芸能の養成所に入って舞台に立ったり映画にちょい役で出たり、情報誌のライターをしていたことも。

 

それから……なんだっけ。

こんなにいろいろしているのにほとんど身についていないのが恥ずかしい……。

 

ウクレレが続いているのは、ひとえに個人教室ならではの柔軟さと先生のおおらかさのおかげです。

急に行けなくなっても振り替えができるし、マンツーマンレッスンなので自分のペースで進めていただけるし。

そしてもちろんウクレレの楽しさ。歌いながら楽器が弾けること、軽くて持ち運びがしやすいことなど、たくさんの楽器をかじったけど、わたしにはウクレレが合っていたみたいです。

 

パーソナルトレーニングは家から徒歩5分の近さと、休日の朝に予約するようにしているのが継続できている秘訣。

朝一番で予約を入れることが多いので、寝坊さえしなければ確実に行けるんですよね。

行くとすっきりするし、ちょっとずつでも体力がついてくるのを実感できるのも嬉しい。

 

ボーカルレッスンは月2回。こちらもいまのところ楽しく続けられています。

うまくはないけど歌うのは大好き。

 

どれもマンツーマン、日程は都度先生と相談して予約、というシステムなのもいいのかも。

 

今年も一年、いろんなことを楽しんで過ごしていけたらと思います。

 

ウクレレも歌ももっとうまくなって人前で演奏する機会を増やすことと、

トレーニングの成果を出しておなかを引っ込め、夏にはビキニを着るのが目標です!