バルコニー日和

ほんのりと幸せな日々のよしなしごと

新緑の仙台③るーぷるで半日観光

 

emilinbalcony.com

emilinbalcony.com

 

の続きです。

 

仙台で一泊した翌朝。

夫はホテルの部屋で深夜まで仕事の続きをしていたので、起きたのはちょっと遅め。

宿泊したドーミーインは温泉付きだったので、朝風呂に入ってからホテルのビュッフェで朝食を取ることにしました。

 

海鮮にほたるいか(好物)、笹かまなど仙台らしいものが並んでいて充実しています。

夫もこのホテルの朝食ビュッフェはお気に入りみたい。

おやつを食べるのを見越して朝食は控えめにしようと思っていたのに、すっかりおなかいっぱいになってしまいました。

 

この日は12:30過ぎには仙台駅を出る新幹線に乗る予定。

朝食を終えた時点ですでに朝9時を回っていたので、自由に使える時間は約3時間ほどです。

わたしは仙台の町は4回めなので駅周辺の観光地はひととおり行ったことがありますが、夫は出張で幾度となく来ていながら、一度も観光をしたことがないとのこと。

るーぷる仙台という周遊バスを利用して短時間でささっと観光をするのがいいのでは、と仙台駅のるーぷる乗り場に向かいました。

るーぷるは茶色のかわいらしい車体で、車内では観光アナウンスも流れています。仙台の主要な観光地を網羅しているし、週末は約20分間隔で運行しているので仙台観光にはとっても便利。

一回乗車で260円、一日乗車券が630円なので何度も乗り降りするなら一日乗車券がお得です。

 

今回わたしたちは時間の関係から瑞鳳殿と仙台城に的を絞っていたので、一回券で乗車してまずは瑞鳳殿のバス停で下車。

バスを降りてからだいぶ歩きます。

数年前に来た時もるーぷるを使ったはずだけど、こんなに歩いた記憶がなくて「こんなに遠かったっけ?」と途中でへこたれそうになってしまいました。

 

しかもずっと坂道! 歩きやすい靴で来てよかったです。

 

それにしても、ほんとうに新緑がきれい。

 

伊達政宗公の霊廟である瑞鳳殿をはじめ、伊達藩主の方々の霊廟がいくつも並んでいます。

霊廟の周りには殉死した家来たちの供養塔もありました。

こんなに立派できらびやかなお墓……すごいなぁ。

 

さて、誰が言い出したのか、瑞鳳殿にはスケート靴に見える石畳があるらしく、羽生ファンの聖地のひとつになっているらしいです。

 

言われてみればたしかにスケート靴みたい。

 

もう一度るーぷるに乗って、次は青葉城(仙台城)を目指します。

2022年の地震で一部通行止めになっているということで、途中からシャトルバスに乗り換え。

無事、政宗公の騎馬像が佇む仙台城址にやってきました。

 

仙台の町を一望できてとても清々しい場所です。

伊達武将隊の伊達成実さん(伊達政宗のいとこ)もいらっしゃり、「それがしが写真をお撮り申そうか」と気さくに声をかけてくれました。

わたしたちの写真を撮ってくれた後も、次々に観光客に囲まれていて人気者でした。

わたしも甲冑着てみたいなぁ……。

 

仙台城からまたシャトルバスに乗り、青葉山公園にある五色沼へ。

羽生くんが「週末仙台」という冊子の企画で訪れたこともある、日本フィギュアスケート発祥の地です。

いまも冬になるとスケートができるくらい厚く凍るのかな?

 

ここまで来たらせっかくだし、と、国際センター駅の羽生くんパネルも見にいきました。

パネルの前では大学生くらいのたくさんの観光客が同じポーズをしてはしゃいでいて、写真を撮るタイミングを見計らうのが難しかったです。

 

国際センター駅の2階はひろびろとしていて、前日行ったカフェモーツァルトの支店もあります。

テラスでお茶をしてから仙台駅に戻ることにしました。

 

ずんだ餅と紅茶のセット。

 

仙台駅までは地下鉄で戻ってもよかったのですが、昨日わたしがダテバイクに乗って楽しかった話をしていたので夫も乗ってみたくなったらしく、国際センター駅のポートから仙台駅までダテバイクで向かうことにしました。

docomo-cycle.jp

 

どうせなら新緑をたっぷり目に焼き付けながら帰ろうと、昨日と同じ道を通って、定禅寺通り経由で仙台駅まで。

昨日通ったきれいな新緑の道を、夫といっしょに走れて楽しかった!

 

仙台の締めくくりは牛たん。

駅ナカの牛たん通りで「テイクアウトOK」と書いているお店に飛び込んで焼いてもらって、ほかほかの牛たん弁当を手に新幹線へ。

改札前にあったずんだ茶寮でちゃっかりずんだ餅も購入して、ずんだ納めも抜かりなく。

 

あっという間の仙台旅。

朝市や松島にも足を延ばしたかったし行きたかったカフェもまだまだあるのだけれど、また今度のお楽しみに取っておきます。

今度は牡蠣の美味しい季節に行くのもいいな。

新緑の仙台②みちのくせんべいとカフェ巡り

カフェモーツァルトアトリエをでて、ダテバイクに乗って再度走りだします。

気候がちょうどよかったこともあって、ほんとうにいくらでも走れる気分!

 

定禅寺通りに向かって自転車を走らせている途中、こぢんまりとしつつも綺麗な神社を発見しました。

仙䑓大神宮(せんだいだいじんぐう)というところ。

 

中に入ってみると、美しい花手水がありました。

いや、手水舎ではなくて水鉢なので、花手水とは言わないのかな?

いずれにしてもとても綺麗です。

 

お詣りを済ませてから社務所を覗くと『水みくじ』がありました。先ほどの水鉢に浮かべるというものです。

おもしろそう、とさっそくチャレンジ!

 

綺麗に生けられたお花を崩さないように、おみくじをそっと水に浮かべます。

浮き出てきた文字は「吉」。

大吉ではなかったけど、前向きなことばかり書いてあってポジティブなおみくじでした。

厳しい語り口のおみくじよりもこういう優しいほうが好き。

 

ふと気になって入ってみた神社でしたが、思ったよりも素敵な場所で満喫できました。

 

その後も、深呼吸したくなるほどの新緑の空気のなか、定禅寺通りへ向けてダテバイクを走らせました。

 

広瀬川沿いの西公園には大きなこけしのオブジェが。なんとなくシュール。

 

こけしの向こうにはSLもありました。

 

そんな西公園を過ぎたらもう定禅寺通り!

みちのくせんべいで有名な『賣茶翁(ばいさおう)』は定禅寺通り突き当たりをすぐ脇に入ったところにあります。

 

どら焼きも美味しいと聞いて気になっていたのだけれど、残念ながら売り切れ。

もともとのお目当てだった『みちのくせんべい』をいくつか購入しました。

薄い麩焼きのお煎餅に波照間産の黒砂糖をコーティングした、ほんのり甘い上品なおせんべいです。


かつて(コロナ前?)はイートインもあったらしいのですが、いまは持ち帰りの販売のみのようです。

 

無事みちのくせんべいを購入した後は仙台メディアパークをちょっと覗いてから、定禅寺通りのけやき並木の緑に見惚れつつ勾当台公園方面へ。

 

仙台の客先で仕事をしている夫との待ち合わせは夜の20時。

まだ時間があるので、あといくつかカフェをはしごすることにしました。

 

まずは『甘味処 彦いち』。勾当台公園の程近く、細い路地を入ったところにあります。

レトロ感あふれる店内が素敵!

カフェモーツァルトでキャロットケーキを食べてしまってお腹がまだ空いていなかったので、ここでは昆布茶のみいただきました。

 

カフェのはしごその3は定禅寺通り沿いに戻って『カフェ・ド・ギャルソン』へ。

階段をのぼって店内に入るとおしゃれでアンティークな空間が広がります。

店内の雰囲気や家具がものすごく好み。

 

定禅寺通りを見下ろせる窓際席で、カモミールティーを飲んでしばしまったりとしました。

 

居心地がよすぎてついつい長居しそうになりましたが、日が暮れるにつれてだんだん気温が下がって寒くなってきたので(やはり東北だけはある……)一度ホテルに戻って上着を取ってきたかったのと、夫との待ち合わせ時間までにどうしてもあともう1店舗行きたかったので、後ろ髪を引かれつつも1時間足らずで退店。

ふたたびダテバイクを走らせて仙台駅前のホテルまで戻り、上着を一枚羽織ってまた勾当台公園までやってきました。

 

カフェ巡りの最後に向かったのは『ホシヤマ珈琲本店』。

仙台では有名な高級珈琲店で、なんでも数多くの名品カップからその人の雰囲気に合ったものを提供してくれるのだとか。

ダンディな店員さんに出迎えていただき、カフェオレを注文。

わたしのカップはマイセンのピンクのばらでした。とっても可愛い!

置いてあるカップ類は素敵なものばかりなのでどれでも嬉しいのだけど、こんな可愛らしいカップだとより嬉しさが増しますね。

 

ホシヤマ珈琲を出てようやく仕事を終えた夫と合流し、友人におすすめしてもらったお店のひとつ『無垢 とうや』に向かいました。

人気のお店らしく、20時からしか予約が取れなかったのですが、夫の仕事が終わるのがギリギリだったのでちょうどよかったです。

 

お店の真ん中に大きなキッチンカウンターがあり、調理しているところが見えて注文する前からワクワク。

果たして、何を食べてもおいしかったです!

 

湯葉やかつお炙りなどのお造りはもちろん新鮮でぷりぷり。

仙台といえば!の定義山の油揚げもいただけて感動しました。

(たしか羽生くんも好きなんですよね、定義山の油揚げ)

 

山菜とホタテの天ぷら。香ばしくておいしかった!

 

名物だという仙台牛の炙り寿司。

口に入れるととろけます。「頼んでよかったね!」と夫もほくほくでした。

 

おなかごなしにホテルまでの道を歩いて帰り、ホテルの部屋でデザートに村上屋餅店のづんだ餅。(食べ過ぎ)

づんだ餅も期待に違わぬおいしさでした!

 

どのお店もとてもよかったので、また仙台に来る時は再訪したいなぁ……。

 

一泊し、翌日はお昼ごろまで仙台にいられるので数時間だけ観光をすることに。

③に続きます。

新緑の仙台①〜づんだ餅と広瀬川テラスカフェ

緑がきれいという印象が強く、ずっと行きたいと思っていた新緑の仙台。

青葉のイメージはもちろん『青葉山』『青葉城』からの連想。とても単純です。

 

そんな新緑の仙台に、念願叶って4月末に行ってきました!

夫にたまたま仙台出張が入ったので、私も午後お休みして翌日の昼前まで滞在。

まる1日もない弾丸旅でしたが、行く直前に仙台出身の友人と会う機会があり、おすすめのお店をたくさん教えてもらえたのがとっても役立ちました。

 

1日めはやまびこで東京から仙台へ。

途中、人身事故(しかもまさに仙台駅で…)が起きて新幹線が1時間以上遅れるというアクシデントに見舞われたものの、当日朝にふと思い立って1時間早い新幹線に予約変更していたので影響はさほどでもなく。

 

仙台着はランチタイムに間に合うかどうかという時間帯になってしまいましたが、車内で行き方をシミュレーションしたおかげで、仙台着13:52だったのに、なんとランチ受付終了3分前の13:57には駅近の希望のお店に入れるというミラクル。

無事、友達が勧めてくれたお寿司屋さんでおいしいお寿司をいただくことができました。

 

平日限定ランチメニューもありましたが、せっかくのカウンターだし、

板前さんからも「揚げ物とかはラストオーダーすぎたら難しいけど

握りならまだまだいくらでもいいよー!」と言っていただけたので好きなものを注文。

 

のどぐろやホタルイカなど。どれも美味しかった!

f:id:emilin_balcony:20230516103426j:image

 

おなかいっぱいになって、まずは個人的に仙台といえば……の羽生くんパネルにごあいさつ。

仙台駅構内の観光案内所にいらっしゃいます。

f:id:emilin_balcony:20230516103549j:image

袴姿がさわやか!

 

前回仙台に来た2019年には羽生くんツアーと称して2泊3日でゆかりの地を巡ったものでしたが、今回は食メインの弾丸旅。羽生くんにはあいさつ程度で済ませます。

 

仙台駅前のペデストリアンデッキを降りて、前もって調べていた自転車置き場へ。

 

仙台の街は歩こうと思えば歩けるコンパクトさだしバスも充実しているけど、せっかくの新緑の季節、しかも快晴! シェアサイクルのダテバイクを借りて動き回ることにしたのです。

仙台コミュニティサイクル DATE BIKE[ダテバイク]

 

新幹線の中で登録は済ませていたので、さっそく借りて乗るだけ……なのですが、ここで不器用発揮。サドルの上げ下げができなくてひとしきり格闘してしまいました。

やっとのことでサドルを調整して、荷物を置きに駅近くのホテルまで。

 

その後はずっと行きたかったづんだ餅の有名店、『村上屋餅店』へ。

仙台の駅周りは人が多くて自転車だと走りにくさを感じましたが、人混みを抜けるとさわやかな風を受けてスイスイ走るのが気持ちよくなってきました。

 

体力のない私でも安心な電動自転車だったので、坂道でもどこでも何の苦もなく走り続けられるのです。電動自転車最高。

 

たどり着いた『村上屋餅店』。

行列が絶えないとの話を聞いていたため数10分は待つ覚悟で行きましたが、タイミングがよかったのかお店の前には2人くらいしか人がいず、さくっと店内へ。

ずんだ餅大好きなのでわくわくが止まりません。

店内でもいただけますが、夫と食べたかったのでづんだ餅とくるみ餅をそれぞれ持ち帰りにしました。

 

次は友達のお兄さんに教えてもらった『カフェ モーツァルト』へ。

仙台市内に何店舗もあるチェーン店です。

どこに行こうかな……と調べて、テラス席に惹かれた「モーツァルトアトリエ」に行くことにしました。

東北大学片平キャンパスのほど近く、広瀬川沿いにあります。

村上屋餅店からだと自転車で10分もかからないくらい。

 

ダテバイクを漕いで走っていると、新緑の匂いがして風が爽やかでとっても気持ちがよいです。

 

細い階段を降りて店内へ。

中へ入ると広くておしゃれな空間が広がります。

 

わたしのお目当てはテラス席。

幸い、広瀬川を見下ろせるテラス席は空いていて席が選び放題でした。

 

注文は先にレジで行うシステム。

お茶だけにしようかなと思っていたのに『本日のケーキ』がキャロットケーキと聞いて思わずキャロットケーキも注文してしまいました。キャロットケーキ大好き。

 

石造りのテーブルに蟻がのぼってきたり、蜂がブンブン飛んできたりと、緑豊かな環境ならではのスリリングな出来事もありつつでしたが、広瀬川を見下ろして木漏れ日のなかでぼーっとするのはとても心地よかったです。

 

きらきら光る広瀬川を眺めていると、仙台に実家のある友達が「♪広瀬川〜、って歌いたくなっちゃう」と言っていたことを思い出しました。

その後はずっと頭のなかで『青葉城恋唄』がリフレイン。

青葉城恋唄、知っているというと驚かれるほど古い歌ですが、以前勤めていた職場で仙台出身の上司がいて、カラオケになると必ず歌っていたので覚えてしまっていたんですよね。

 

もういないあの人への想いを歌った歌詞に浸りつつ、しばしのんびりしてから次の目的地、みちのくせんべいの『売茶翁(ばいさおう)』に向かいます!

 

長くなったのでその2へ。

埼玉日帰り花の旅2〜吉見百穴と豚の焼き鳥

森林公園を後にして、いざ「吉見百穴」へ。

 

よしみひゃくあな、と読みます。

古墳時代の横穴墓群だそう。写真を見ると、たくさんのお墓が並んでいてとてもシュール。

夕方からお墓かぁ……とあんまり気乗りはしていなかったものの、友達が行きたがっていたのでまあいいか、と東松山駅からタクシーを飛ばします。

「百穴? 今から行って間に合う?」とタクシーの運転手さんにも心配されましたが、無事、受付終了の10分前(いや、5分前くらいだったかも)に到着。

 

横穴式のお墓がずらっと並んでいて壮観です。

 

戦時中は大規模な地下軍需工場も作られていたらしく、大きなトンネルからはひんやりとした空気が。(2023年現在は軍需工場跡は立ち入り禁止です)

4月とは思えないくらい暑い日だったので、冷気が気持ちよかったです。

ヒカリゴケが見える穴もありました。

 

百穴は小高い山のようになっています。

結構な高さがあって、高所恐怖症気味なわたしは途中でちょっと怖くなったもののせっかく来たので頂上まで登ることに。

 

頂上には無人の野菜直売所がありました。なぜこんなところに……。

 

 

園内には売店もふたつ。藤の花が満開でした!

 

お店の方の手作りだという五家宝(ごかほう)と言う埼玉名物のお米のお菓子をいただきました。

ブルーベリー味。おいしい。

お茶も入れてくださいました!

 

もうひとつの売店も覗いてみたところ、店主さんのキャラがとっても濃かった……。

「ほらこっち見て見て! お店違うんだから! あとね、五家宝はここじゃないからね。

熊谷名産なの! 吉見はいちご! 東松山は焼き鳥!!」

 

「工事中で動線変わっちゃって、あっちのお店にばっかり人が行くんだよ!!」

と嘆いておられました。

こちらのお店ではおすすめの黒飴と、熊谷製の五家宝を購入。

 

最初は乗り気じゃなかったはずのわたしの方が満喫していたかも……な吉見百穴。

短い時間でも十分に楽しめました。

 

帰りはバスで帰ることにして、バス停まで歩く途中に岩室観音堂を発見。

鎖場を昇って胎内くぐりをしてきました。

岩室の穴がハート型になっていて可愛かったです。

 

一日たくさん動き回っておなかが空いていたので、東松山に到着後は名物のやきとりにチャレンジ。

駅近の「子虎」というお店に入りました。

ちなみに東松山ではやきとり=焼きトンのことだそうです。鳥じゃないのに焼き鳥って不思議。

 

まず最初にカシラが2本。2本いただいてから次の串を注文できる仕組みなんだそう。

辛味噌をつけていただきます。

 

おいしかった!!

 

思った以上に満喫できた埼玉日帰り旅でした。

次は森林公園のアスレチックコースにもっとがっつり行くのもいいなー。

埼玉日帰り花の旅1〜武蔵丘陵森林公園〜

ネモフィラが見たいな、と思ったのがはじまりでした。

 

毎年ひたち海浜公園に行っているという友人が今年も行くと聞いて、わたしも行きたい!と飛び付いたのです。

ちょうど代休も溜まっていたので、日にちを合わせて平日に行くことに。

予定の2日前くらいに、LINEで『ここにもネモフィラあるんだって。どう?』と送られてきたのは埼玉の武蔵丘陵森林公園

ひたちなかに行くよりはちょっと近いし、ひたちなかには行ったことがあるからいいかな?とOKしました。

 

森林公園に行く前に「つきのわ」という駅で降りてテレビで有名だというおそば屋さんへ。

住宅街を10分ほど歩いた場所にあるお店。

辺鄙な場所(失礼)で、しかも平日だというのに11時半前にはもう行列。

 

わたし自身はテレビを観ることがほとんどないので知らないのですが、

かなりの有名店だそうです。

 

山菜の天ぷらとせいろ蕎麦。おいしかったです。

 

おなかいっぱいになったので次はいよいよ本命の森林公園!

森林公園駅からバスに乗って向かいましたが、正直規模を舐めてました。

 

総計304ヘクタール、東京ドームで言うと64個分相当の広さ。

南北4Km、東西1Kmもあるそうです。まさかこんなに広いとは。

 

園内バスもあるようですが、自転車を借りることに。

まずは念願のネモフィラ!

 

とっても綺麗。

青空と青い花ってなんでこんなに癒されるのか。

自転車を漕いで(電動自転車は借りた場所に返さないといけないとのことで普通の自転車……アップダウンがきつい……)、次はルピナス。

メルヘンチックで可愛らしかったです。

 

その後、乗ってみたかった50mのローラーすべり台に乗り損ねていた事を思い出して一度きた道を戻り、アスレチック(冒険)コースへ。

ローラーすべり台やターザンなどアスレチックで遊んでから改めて自転車に乗ってポピー畑を目指します。

 

 

ポピーが咲いている場所までは自転車を降りてから山道みたいなところをしばらく歩きます。

たいして歩くことなく綺麗なお花畑を見るだけ、と言うつもりでうっかりスカートと革靴という軽装だったので、ほぼ山道の登り下りは結構こたえました。

(途中でヘビも出てびっくり。後から調べたら毒ヘビだったみたいです)

 

大騒ぎしながらたどり着いたポピーの花畑。

疲れが一気に飛ぶくらい綺麗でした!

 

 

調子に乗って「ぽんぽこマウンテン」という日本一のエアートランポリンに乗って遊んだりも。

 

一日たっぷり遊べそうな広い公園でした。

今度はもっと早い時間から来たいな。

 

森林公園をあとにして、友達の希望で隣の駅にある「吉見百穴」に向かうことに。

 

たまたま森林公園から駅までのバスが遅れていて一本早い便に乗れたのが功を奏し、隣駅の東松山からタクシーを飛ばして受付終了10分前にぎりぎりのすべり込み。

 

その2へ続きます。

行列のできる喫茶店

密かな憩いの場所だった虎ノ門『ヘッケルン』。

 

どうやら最近世界的にバズったらしく、

海外からの観光客で連日列をなしています。

日本のテレビでもまた紹介されたのかな?

 

朝ふらっと始業前に立ち寄ってモーニングを食べたり仕事の後にプリンを食べていたりしていたのが、

たくさんの人が並んでいる様子を横目に通り過ぎるだけの日々になってしまいました。

だいたい平日の朝で2〜30人くらいはいる気がします。

さすがに待てない……。

 

 

わたしにとっての『喫茶店』や『カフェ』は雰囲気を楽しんだり本を読んだら調べ物をしたり、ちょっとだけリセットする場所。

 

できたら、気が向いたときにふらっと入ってふらっと出てきたいのです。

外で行列してると思うとすこし落ち着かないし。

 

最近の喫茶店ブームもあって観光地の喫茶店はどこも大行列。

 

閑古鳥が鳴いているよりはよっぽどいいし、自分でも並ぶこともあるけれど。

お気に入りのお店に気軽に行けなくなるのはすこし寂しい。

 

f:id:emilin_balcony:20230419103301j:image

 

いくつかある他の憩いのお店がバズりませんように…と、

ワガママながらついつい祈ってしまう日々です。

繁忙期について思う

わたしの仕事は経理と労務。

 

3月決算の職場なので、年明けの第3四半期決算から緊張した雰囲気になっていき、

3月から4月半ばまでは休日出勤も辞さない慌ただしさ。

 

新卒で入社した会社でも2年目から経理を任されていたし(資格を取るようにって

簿記の学校にも通わせてくれてありがたかった……サボってたけど……)

次の会社でも経理を担当していたし、

経理歴が長いので『春は忙しいもの』という感覚がどこか普通になっています。

 

前職で営業部署に移動になった数年間は、案件さえなければ

3月の終わりでも4月のあたまでも休めるという状況が信じられなくて

(なんて自由なの……!)と感動したものでした。

 

とはいえ経理がやっぱり好きらしく、いまの職場への転職では

自ら希望して春が忙しい経理職に出戻り。

 

桜の季節が誕生日なのでいつも誕生日の頃にヘロヘロになっているという

悲しい事実もあるのですが、桜の季節に慌ただしいこの状況、

そんなにきらいでもないのです。

 

繁忙期って、通常の時期があるからこそ言える言葉ですしね。

ずっと忙しかったらいやだけど、これを乗り切れば!って思えれば張り切れます。

メリハリも大事ですね。

 

さて、ようやくひと段落ついたので前年度も一区切り。

今年度もいよいよ始まります。

 

新しいこともしたくなる季節です。何を始めようかなぁ。